イチオシ

【2025年】大安にはどういう意味がある?友引や先勝との違いは?

大安とは中国から伝わった六曜のひとつで、とても縁起がいい日です。1日中どの時間帯も吉とされていることから、結婚や入籍などのお祝いごとを行う日としても大変人気が高いです。今回は大安の意味や由来、そして同じように縁起のいい友引や先勝との違いについても解説していきます。

イチオシスト:イチオシ編集部

みんなの「買って良かった!」をシェアする、レコメンドサイト「イチオシ」を制作する編集部。おすすめのモノやサービスにまつわるエピソードや思い入れを語る、「イチオシスト」を募集中!

  • ■大安の由来は?どのような意味をもつ?


    画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)
    出典:イチオシ | 画像出典:Amazon(http://www.amazon.co.jp)

    大安(たいあん、だいあん)には「大いに安し」という意味があり、六曜のなかで縁起がとてもいい日とされています。


    大安はいまから約2000年前に中国で考えられた占星術の「小六壬(しょうろくじん)」と関連性があると言われています。この「小六壬」は六曜の考え方のもとにもなり、それが鎌倉時代に日本に伝来して私たちの暮らしに根付くようになりました。現在では「大安吉日」という言葉もあり、どの時間帯も縁起がいいとされ、結婚式や結納、入籍といったお祝いごとを行う日として幅広く選択されています。


    今回は大安の日について、やっていいこと・やってはいけないこと、そして同じように縁起がいいとされる友引や先勝との違いについて解説していきます。大安の日をより有意義に過ごしたい方はぜひ参考にしてみてください。

    続きを読む